toggle
2020-06-05

【新入荷】2020年6月その1(Gravner、La Castellada、Alberto Anguissola、Daniele Piccinin、Cinque Camini、Lasserra)

ワインの起源(その1)

皆さんは、「ワインの起源(=ワインがどのようにして生まれたか)」について考えたことがありますか?ただしここでオータがワインと呼ぶものは、偶発的であれ、意図的であれ、人が介在する中でできたものだけ、ということにします。

山に自生していた樹に生っていた果実が、何かの拍子で落ちて、潰れて、酵母と出逢い、醗酵したのがワインの起源だと言ってしまうのなら、自然発火で起こった山火事から逃げ遅れて命を絶たれた豚こそが豚の丸焼きの起源だと言っているようなものかと(笑)。

8000年ほど前にジョージアでワインが造られていた事は、発掘された遺跡などから明らかになっていますが、それは新石器時代にあたり、農耕や牧畜が始まったとされる時期でもあります。そして、その集落遺跡のそばの現在は森になっている丘が、当時ブドウ畑だったことも確認されたそう…。ですが、ここで発見されたのは、ワイン醸造とブドウ栽培がある程度の期間続けられてきて、それらが“文化”となった痕跡であって、オータが問うている“ワインの起源”は、醸造や栽培が定着する前の話。

少々脱線します。では、ワイン醸造とブドウ栽培のどちらが先に始まったのか?これに関しては、ほぼ間違いなくワイン醸造が先だったとオータは考えています。なぜかというと、ブドウという旬のある(=短期間しか食べることができない)食料を多量に手に入れるために栽培を始めたと考えるよりも、加工することで(果物よりは)保存性の高いワインを多く造るためにブドウ栽培を始めたと考える方が理に適っているから。干しブドウにしたら、保存性の高い食品にはなりますが、この当時のヒトにとってはむしろ主目的から遠ざかってしまうものだったのかと…(この“主目的”については、また後程!)。なんにせよ、食料としてその瞬間に食べる程度なら、山ブドウ(言うまでもなく山に自生する…)を採取するくらいで良かったのではないでしょうか。

で、また話を元に戻します。ワイン会とかに呼んでいただいた際、参加されている方たちにワインの起源ってどんなだったと思いますか?と質問をすると、

「とり過ぎてしまって、食べきれなかったものが醗酵しちゃった。」
「とってきたブドウをかごに入れっぱなしにしていたら、勝手に醗酵した。」

などといった答えが大半だったりするのですが、当時の時代背景等を考えると、少々的外れな気がしています。

まず“とり過ぎ”ですが、前述の通り、最初の“できちゃったワイン”は、ヒトが栽培したブドウではなく(→収穫=獲る)、自生する山ブドウ(→採集=採る)で造られたと踏んでおりますので、食べきれないほどの量を山で採る事自体、労力的にも大変な事だったでしょうし、“食べる事=生き延びる事”だったその当時に、“食べきれないほどの…”という概念が存在したとは想像できないオータがいたりします。つまり、ブドウとして“食べる事”以外の目的で大量に採集したのかと…。

そして、“放っておいたら勝手に醗酵した”ですが、アルコール醗酵は果肉に含まれる糖分が外界(微生物のいる世界)と出逢わない限りスタートしません。つまり、ブドウの房をそのまま放っておいても、(ブドウが潰れない限り)ワインになることはなく、風通しが比較的良い環境であれば、干しブドウになってしまいます。ブドウは自重程度で潰れることはありませんし、自然な重みで潰れるには、ブドウの上にブドウが大量に積み重なっている必要があります。そしてブドウを採取しに行く時に持っていく容器は、土器でなく蔓などで編んだ籠のようなものだったでしょうから、仮にその籠を放置し、籠の下のほうのブドウが少々潰れたとしても、液体は籠から流れ出てしまっていたでしょう。で、仮の仮にその流れ出たジュースや潰れたブドウが上手く醗酵し、ワインになっていたとしても、ヒトがワインの魅力に取り憑かれるのには量的に不十分だったでしょうし(笑)、流れ出たジュースがワインに変わる様に触発されて、ブドウをちゃんと潰してワインを造ろうと考えた…というのは、いささか無理がある気がします。

これらの事を総合すると、ワインの起源は、「ヒトは、山に行き、ブドウを大量に採取し、潰した。それが時間の経過とともに勝手に醗酵が始まり、ワインになった…。」といった感じだったという事になります。

では、なぜわざわざブドウを潰したのでしょう?ここで前述の“主目的”というポイントに戻ります。恐らく(というか間違いなく)、ヒトは“安全な水分”という観点からブドウに着目したのではないでしょうか。

糖質と水分こそが、生存を実現する2大要素であることは、誰しも疑問を挟む余地はないかと…。
(その2へ続く)

それではまだまだ続く、激アツ新入荷案内行きます!!

とある日の朝、普段はそれほどちゃんとは見ないのですが、その日に限って届いていたご注文メールの内容を確認していたオータ、妙にグラヴネルリボッラ2008の注文が多いことに気が付きます。スタッフに「ちょっと異常なくらいリボッラの注文がある気がするんだけど、なんか最近あったっけ??」と聞くと、1人が「昨日テレビで見ました!芸能人格付けチェックで…。」というではありませんか!通常は、超高級ワインと比較的廉価なワインを並べて、どちらが高級ワインでしょう?というお題だったはず…。はてさて、どのようにグラヴネルのワインが出たのかを聞いてみると、「どちらが赤ワインでしょうか?」でした(笑)。そりゃガメイと醸したリボッラでしたら、リボッラの方が圧倒的に渋いでしょうから、目隠しして飲めばリボッラのほうを赤だと言ってしまう気持ちも全然理解できる…。商売的には非常にありがたい話ですが、少々複雑な気分にもなります…。ともかく、1か月で400本以上が売れ、いきなり終売となってしまいましたので、新ヴィンテージの2009年をリリースします!
2008年は貴腐のニュアンス漂う極めてシリアスなワインだったのに対して、2009年は1年を通して品行方正な天候(酷暑や豪雨など極端な天候イベントのない)と豊かな太陽に恵まれた年で、どちらかというと飲み手にも多大なる集中力を要求することの多いグラヴネルのワインにあって、明るさ、外向性、素晴らしい飲み心地を備えたワインとなっています。

3年前に取引を始めるか否かを決めるための訪問をした際に飲ませてもらったワインの中でも、強烈に印象に残ったのが、この2009年のワインでした。印象と書きましたが、ほぼ違和感に近い感覚だったのかもしれません。他の年のヨスコのワインには、ちゃんと彼の(少々気難しい(笑))人間性まで見出せるのに、2009年のワインにヨスコを強く感じない…。泊まらせてもらっていたラディコン家で、グラヴネル訪問時の話になり、2009年のワインにオータが感じたことを話しているうちに、もしやと思いサシャに聞いてみると、オータが想像した通り、グラヴネル家の跡取りとなるはずだった長男ミハをバイク事故で失ったのが2009年の5月…。年の個性、土地の個性、ブドウの個性が余すことなく映し出されたワインを造り手たちは追い求め、そしてそのワインが造り手の精神(充実であれ、空虚であれ)さえも“ナチュラルに”表現していたとしたら…。オータにとって、究極のワインとはそういうものを指すのかもしれません。

今回リリースするリボッラ2009ですが現在庫は270本と少なく、早々に売り切れてしまう可能性もあるのですが、現在新たな引き取りを準備しておりまして、もう2100本(!!!)ほど再入荷してきますので、ご安心を!

ラディコン、グラヴネルに続き、オスラーヴィア村のもう1人の巨人、ニーコ ベンサ率いるラ カステッラーダからは、ビアンコ デッラ カステッラーダ2011ソーヴィニョン2012フリウラーノ2012の最終在庫と、高樹齢のシャルドネ&ソーヴィニョンで造る彼らのリゼルヴァ的ワイン、ヴルフの2009年が届いています!現在在庫のあるスタンダードラインの白の中で今飲むという事でしたら、オータは断然フリウラーノ推しです!

そしてヴルフ2009ですが…これがまためちゃくちゃ美味し~い!2006年と2007年ヴィンテージは、見た目(抜栓直後)は厳つくて無骨だけど、一緒の時間を過ごしているうちに内包されていた優しさや奥深さに気付かされるという点では、造り手であるニーコに似たキャラがありましたが、2009年ヴィンテージは徳が高いのに気さくで偉ぶったところが一切ない人のようなワインです。開けたてから絶好調、圧倒的な情報量なのにビックリするほどの軽い飲み心地を備えています。取り急ぎ700本ほどの入荷になりますが、再入荷の予定ありですので、ガンガン飲んじゃってください!

もてなし上手なアルベルト アングイッソラからは、カゼ2014(ピノ ネーロ)の最終在庫300本と、カゼビアンコの2018年、そして新しい白ワインが届いております!

何年かけて、何本扱ってきたのか、あまりにも長い期間現行ヴィンテージとしてオンリストしているため、全然分からなくなってしまったカゼ2014…。イタリアほぼ全域が太陽に恵まれることのなかった2014年、アルベルトのゾーンもご多分に漏れず、トップキュヴェであるリーヴァ デル チリエージョを造らないことにしたため、カゼの生産量が増えることに。今、最っ高に美味しいです!第一印象にうっすらと還元のニュアンスはあるのですが、それを補って余りあるアフターが!是非!!

カゼビアンコ2018は960本ほどの入荷となりますので、早々に終わってしまうと思われますので、お気を付け下さい。

そして新しい白ワインですが………、名前をカゼビアンコビアンコと言います(笑)。2018年から新たに土着白ブドウ品種の植わる区画を借りたアルベルト、生産量も徐々に増え、ワイナリーが手狭になったこともあり、拡張工事をすることにしたのですが、収穫に間に合わず、畑近くのガレージで一部の白を醸造することに。そのガレージに設備を諸々用意することができず、収穫後ブドウを即プレスし、一切皮ごとの醸し醗酵を行わない白を造りました。タンクで熟成中のワインを飲ませてもらったのですが、マセレーションを行うカゼビアンコに比べるとシンプルではあるものの、ワインとしてはステキに美味しかったので、全量を買うことに。気遣いの人アルベルト、

「全量が行くわけだし、敬意を表すべく何か日本語の名前にして、ラベルにも日本語で表記したいって考えているんだけど、どう?例えば“テロワール”とか。ちなみに“Ryodo(領土)”で合ってるよね?」

「ひえええええ、それだけは勘弁してくれええええ。ハルサメでさえ説明に困っているというのに!!」と断ると、じゃあ代案考えてくれとアルベルトは言う…。そこで、オータが考えたのが、

Casebianchetto(カゼビアンケット) 訳すなら、“小さなカゼビアンコ”
Casebianchissimo(カゼビアンキッシモ) “カゼ超ビアンコ”
Casebiancobianco(カゼビアンコビアンコ) “カゼ白白”

の3案(笑)。カゼビアンコが、“ビアンコ(白)”を標榜しているのに、実際の色も造り方も全然白っぽくない(オレンジ!)という実情を利用し、“ほんとに白っぽく造りました!”というのが伝わればいいんじゃね?くらいに考え提案したのですが、カゼビアンコビアンコが採用されたようです…。他のワイン同様に酸化防止剤も完全無添加だし、一切の濾過等もしていないけど、とてもクリーンで安定しているよとアルベルトは言っていました。本当にそうであることをオータも祈っております!今回は3000本の入荷で、もう2000本ほどが再入荷予定となっておりますので、心置きなく飲んでくださいませ!

ダニエレ君ことダニエーレ ピッチニンの2017年ヴィンテージの白2種が売切れましたので、2018年をリリースします!抜栓直後は強さと固さの目立つ2017年よりも、2018年はのっけから親しみやすい気がします。順調に生産量を増やしていっているダニエーレ、2018年ヴィンテージはビアンコを12000本(!)、モンテマーグロを6000本(!!)を日本のために用意してくれています!港湾倉庫も弊社倉庫もパンパンなのに、ワインが続々と日本に到着しようとしておりまして、少々焦っております…。皆さんの清き1本を!!!

去年急逝してしまったオッターこと、オッターヴィオ サッマーロのワイナリー、チンクエ カミーニのマリオッコで造るワイン、アレテイアの2016年が売切れましたので、2017年をリリースします。2016年もなかなかにパワフルでしたが、酷暑の2017年は苦く感じるほどに渋いです(笑)。その強靭なタンニンのおかげで、圧倒的な抗酸化力を備えていますので、グラスワインに最適です!この2017年ヴィンテージですが、ステンレスタンクで熟成したものと、樽で熟成したものの2種類があります。劇的な違いはありませんが、やはり樽で熟成させたものの方が柔らかいように感じます。

カベルネで造るエドゥス2012&2013共々よろしくお願いします!

うっかり屋さん家系の元ブオンヴィチーノなラッセッラからは、2019年もののジャムとホールトマト、丸唐辛子のオイル漬けが届きました!関税撤廃により、少々値下げすることができました。賞味期限よりも遥か前に売切れることをヴィナイオータは夢見ております!どうかご協力を!!!

文:太田久人
227 235 251 256 nuovo20.06.05

関連記事