造り手紹介 デ バルトリ その2(2015.1筆)
マルサーラ編だけであの長さになってしまいましたが、実はデ バルトリ、別の場所にも畑&ワイナリーを所有していまして、今回はその話を。
マルコの情熱はマルサーラだけに留まらず、パンテッレリーア島(シチリア本島とチュニジアのほぼ中間地点にある島)でのブドウ栽培&ワイン醸造にまで及びます。
1980年頃、南西向きの標高200mのブックラム(アラブ語で“ブドウ畑の父”の意)という地区に5haの畑と、1700年代に建てられたこの島独特の建築様式の家屋、ダンムーゾを購入し、そこをワイナリーとします。
ブックラム!
ダンムーゾ
パンテッレリーアでワインと言えば、天日干ししたズィビッボ(マスカット)から造られるパッシート ディ パンテッレリーアのことで、その歴史はギリシャ神話にも登場するほど古く、かのカサノヴァも女性を籠絡するのにパンテッレリーアのパッシートを利用していたそうです。
暑く、常に乾いた風が流れる島の気候は、ブドウを干すうえでは理想的な環境だったため、ワイン用にとどまらず、食用の干しブドウの一大産地(イタリア国内で出回る干しブドウの大半がパンテッレリーア産だったそうです)でもありました。
ジビッボ、添え木も何もなく、強い風をしのぐために低く仕立ててあります。場所によっては、クレーターのような小さな穴に一株ずつ植えてあるところも。
オリーブの樹も風でこんな変な形に
干しているブドウの天地返しをしています
戦後、人口も減り、栽培放棄される畑も増えてきたこの地で、かつて(遠くは数千年前!)の名声を取り戻すべく、84年からパッシートの醸造を開始、現在では3種類のパッシートが造られています。89年からは、北東向きの標高400mのところでジビッボの栽培を始め、ブックラムと比べると糖分も低く、酸度も高いブドウから、ピエトラネーラというスティルワインの生産も開始します。
栽培放棄された畑
そんな畑にも、こんな立派で健全なブドウが普通に生ってました!!!そして普通に凄く美味しい!!!
レナートの弟のセバスティアーノがパンテッレリーアに常駐し、畑の管理等を行っています。
真ん中がセバスティアーノ、その隣にあるのは、彼の彫刻作品。家のいたるところに彼の作品が。
で、今回来日するのは…、
3人兄弟の末っ子、ジュゼッピーナ!!この写真のジュゼッピーナ、綺麗過ぎる…。加えて、シャイで、アニメ声…多くの日本男子の琴線に触れること間違いなし!!
ブックラム1987!!おいしいぃぃぃぃっ!!!
見ていただいての通り、彼女を見に来るだけでも、オッティマーナに来る価値はあるのではないでしょうか?(爆)
【新入荷】2022年11月その4(Il Censo,De Bartoli,Stefano Legnani) 【新入荷】2022年6月その3(Bressan,Pierpaolo Pecorari,Il Moralizzatore,Cristiano Guttarolo,La Calabretta,Montesecondo,Sanguineto,Daniele Portinari,Borgatta,Trinchero,Daniele Piccinin,De Bartoli) 【新入荷】2022年6月その1(Davide Spillare,Maison Maurice Cretaz,Le Boncie,De Fermo,Nicolini,La Calabretta,Stefano Legnani,Stefano Berti,Cantina Giardino,De Bartoli,La Visciola) 【新入荷】2022年4月その2(L’Acino,Montesecondo,La Calabretta,Monastero di Vitorchiano,De Bartoli,Natalino del Prete,Francesco Brezza,Pierpaolo Pecorari ,AR.PE.PE. ,Possa,Daniele Portinari) 【新入荷】2022年3月その1(A Maccia,Alberto Anguissola,Borgatta,Casa Coste Piane,Il Colle,Cantina Giardino,De bartoli)