2009/4/10 Vodopivec ヴォドピーヴェッツ
ほんの数年前まで、僕たち外国人がスロヴェニアに行くためには、決められた国境を通らなくてはならなかったのですが、今はどの道を通っても良くなりました。
というわけで、ゴリーツィアに戻らずに、一般道でヴォドピーヴェッツを目指します。
無人の国境
まずは畑を見に行きました。
イケメンパオロはウルトラ完全主義者。ブドウの仕立てからでさえ分かりませんか?

Exif_JPEG_PICTURE
箱根彫刻の森美術館の例のやつ(交叉する空間構造)みたいです。
アンフォラから試飲
2008年はパオロにとっては本当にきつかった年で、生産量はこのアンフォラ1個分のみ。1000本はあるけど、2000本は絶対ないと思います。
2005-2007年の造りの通りでしたら、ちょうどこの時期にアンフォラからワインを取り出し、プレスしてヴィナッチャと分け、大樽に入れるのですが、生産量が極端に少ない2008年はちょっと攻めてみようと考えたようで、この後もアンフォラの中でヴィナッチャごと一夏を越し、秋に樽へと移されました。
樽から2007年のワインを試飲。メモ書きを見ていたところ、”07Solo、07”と書いてあるではありませんか!青山駆け込み寺FのNくーーーーん、もしかしたら07もSoloが出るかもしれませーーーーーん!!!!忘れてたよ。昨日のSolo04美味しかったねーーーーっ。また飲みませう。 とちょっとだけ私的なことを書いちゃったりして。
で、家で06のアンフォラとクラッシカを飲む。06のアンフォラの美味しさと言ったらもう・・・。05がヴィンテージ的には難しい年だったこと、そしてアンフォラ用にSoloの畑(僕らの間では岩岩と呼ばれています・・・)じゃないものを使ったのに対し、06は恵まれたヴィンテージな上に岩岩をアンフォラに使ってます。天才パオロのマイルストーン的な作品になることは間違いないかと。
4月に入荷しますのでお楽しみに!!!
巨大アンフォラ(容量で2500リットルくらいでしょうか)の前にて
その後ゴリツィアに戻り、パオロ、ラディコン、カステッラーダ夫妻と、ラディコン、カステッラーダと同級生のやっているレストラン、Rosenbarに行く。僕にとってフリウリの楽しみっていったら、こうやってみんなが集まってドンチャンできること。みんなが面白いワインも持ってきてくれるし。
ボケボケではございますが一応
ここでのちょっとしたエピソードに関しては、サノヨーコがまるやまやのメルマガで書いてくれてるので、ご興味がある方はこちらを見てみてください。
【新入荷】2022年12月その1(Mlecnik,Vodopivec,Trinchero,Casa Coste Piane,Borgatta) 造り手紹介 Vodopivec / ヴォドピーヴェッツ 【新入荷】2021年3月その3&4月その1(Vodopivec, Ezio Cerruti, Il Moralizzatore, De Fermo, La Calabretta, Brezza, Il Vei) 【新入荷】2020年12月その1 (Vodopivec, Davide Spillare, Gravner, Fonterenza, Santa Maria, De Fermo, Natalino del Prete, Stefano Berti, Pierpaolo Pecorari, De Bartoli) 【新入荷】2019年12月その3(Vodopivec、Sanguineto、Possa、Maison Vevey Albert、Ezio Cerruti、Bressan、Podere Le Boncie、L’Acino)