家のほうもあと1ヶ月で完成するらしいのですが、現状を見るににわかに想像しがたい今日この頃でございます。 で、今はこんな感じです。 後ろから撮った中庭の写真です。庭全体をコンクリートにするのではなく、左側には玉砂利を敷きます。雨がここから地面に吸水されれば・・・という僕の案が採用されたもの。クレソン ... 続きを読む
レーヴィ専用棚など
今年も
やりますカルチョーフィ!! 去年よりも小ぶりな物が多いような気もしますが、味は問題なし。アブラムシもそんなにわかなかったとのことなので、生育過程では農薬も使わなかったそう。 どれほどの数を収穫できるのかまだ分かりませんが、来年への足がかりとして販売をはじめることにしました。価格は大きなものも小さな ... 続きを読む
とある休日
母の日ということで、トミーを連れてつくばに移ってきた遠い親戚のやっているおすし屋さんでお昼を。毛がにのコロッケに感動。 つくばのいいところ、近くに野菜の直売所がたくさんある。 トマトなどもバカ安い。贅沢なトマトソース作りもできちゃう。 数ある直売所の中でも大きな”みずほ”というお店には水車がある。 ... 続きを読む
Grazie che ci siamo incotrati…
彼をグラッパを知ったのはいつだったろう。10年以上前、ローマの酒屋さんで20万リラくらいで売ってて、何でこんな高いんだろうって思ったっけ。初めて飲んだのは駆け込み寺FのOシェフがやっていたR。それまで飲んできたグラッパとは全然違うんだなぁと思った。 それからイタリアに行く度訪ねていって、朝5時ごろは ... 続きを読む
ただいまです!
昨日の夕方にイタリアから帰ってきました。 やはり歳のせいでしょうか、3週間以上の滞在がきつくなってきました・・・。 これからぼちぼちと日記形式でご報告させていただきます。 いない間に家のほうもここまで進みました。 漆喰が塗られ、ガラスが入ってました。 渡伊前に直植えしたトカイの枝にもつぼみがちらほら ... 続きを読む
2008/4/2 バルバカルロ、イル・ヴェイ
Novaraの駅までサノヨーコを送って、僕は一路Broniへ、愛しのリーノ・マーガ爺に会いに行く。レーヴィの家とバルバカルロの家(直売所スペースというか、試飲スペースというか・・・ともかくこんな感じ) に行くと本当に時が止まっているかのような感覚を覚える。いつ行っても同じ空気が漂ってる。こういうの ... 続きを読む
剪定そしてPiede Franco
もっと前に終わらせとかなければいけなかったのでしょうが、先週ブドウの剪定をしました。 仕立ては半分アルベレッロ、半分グイヨのようなスタイル。本当はアルベレッロ100%にしたいところなのですが、ブドウが少しでもつくようにとこんな感じにしました。 切った枝で生きの良さそうなのはPiede Franco ... 続きを読む
タラの芽
大工さんに言われて家の隣にある林を見に行ってみたら、 ゲーーーット! ちょっとうれしい。 ... 続きを読む
芝屋根
事務所部分の、うちの親世帯側は芝屋根になっていて、一昨日芝をのっけたようです。 金属の屋根板にすると、屋根が低いので太陽の照り返しがきついだろうというのと、事務所内の温度を下げる効果を期待してのことです。 芝以外にも、上部はユリか何か、下部にはニラが植えてありました。 ... 続きを読む
通勤途中
に飛び込んできた衝撃映像です。 アップで、 このお店、本業はなんとおにぎり屋さん。害獣駆除とやらで獲ったイノシシを売っているようだ。 イタリア行きがすぐじゃなかったら、ウリボウくらいは買ってみたかったような・・・。 ... 続きを読む
ボッテとアンフォラ
ボッテとアンフォラが到着しました。 ボッテのほうは長らく雨ざらしになっていたので、きれいに復元できるかちょっと心配。この樽がどう化けるかは僕も楽しみです。 倉庫に入れるとまるでワインの造り手にでもなったかのよう。 アンフォラもどう使いましょうか・・・。 ... 続きを読む
ブーナイト
一昨日は家にフさん達ををお迎えして、豚尽くしな夜ということで、ブーナイト。 あぐー豚のタンを蒸したものに、パセリの代わりにフキノトウを使ったサルサヴェルデをかけたもの 沖縄豚の皮付きバラのスユック こちらも蒸して、つくばが誇る白飯家の絶品キムチと一緒にバイヨンヌ豚の肩ロースとビゴール豚のモモは炭で焼 ... 続きを読む