toggle
2020-12-28

【新入荷】2020年12月その3 (Bea, Camillo Donati, Pacina, Le Boncie, Cantine dell’Angelo, De Fermo, Bressan)

“おいしさ”の起源 その4

欧米諸国と比べたら、1人当たりの消費量など全然大したことありませんし(イタリアやフランスの1/15程度)、最大のワイン消費国であるアメリカの約1/10の消費量しかない日本ですが、ナチュラルワインにとっては世界最大の市場といっても過言ではないと思います。イタリアの造り手やワイン関係者から、日本でなぜナチュラルワインがこれほどまでに愛されているのかという質問を受けることがあるのですが、オータは、我々日本人が持つ美意識や精神性、自然観などと、ナチュラルワインの基本理念との間に、高い親和性があることが要因なのでは?と答えています。どういう事かといいますと…

“侘び寂び”という言葉に代表されるように、強くインパクトのあるものだけでなく、淡くはかないものさえも美と捉える感覚が、我々日本人にはほぼ無意識レベルで備わっています。ヨーロッパと比べると、日本の水は柔らかく(軟水)、野菜の味わいも繊細。そして調理面でも、油分を駆使しない料理のほうが少ないヨーロッパに比べ、伝統的には揚げる以外の形で油を使用してこなかった日本の料理は、総じて軽い仕上がりになるといえると思います。そういった背景があるからか、日本では淡い味わいのことも、“はんなり”ですとか“淡麗”というような言葉で、美しいものとして表現してきたのかと。

地震、津波、台風、洪水、土砂崩れ、火山噴火…ありとあらゆる災害に事欠かない日本。自然の猛威とその猛威に対するヒトの無力さを、日常的にとは言わないまでも、かなりの頻度で思い知らされてきた我々の中には、無常観ですとか諦観の念といった精神が宿っています。災害は、誰にとっても喜ばしくもなんともないイベントではあるのですが、それも自然が見せる表情の一端であり、自然の中で生きている(ないし、ヒトも自然の一部である)限り完全に避けることもできないもの。ヒトがあらゆる予防策を講じたとしても、災害の猛威がそれを凌駕し、甚大な被害が出てしまう事も多々あります。これほどまでに文明や科学技術が進歩を遂げた今現在でも防ぐことができないのですから、昔の人たちは災害の度に、我々以上の無力感と自然への畏怖の念を感じていたのではとオータは想像しています。そういった風土だったからこそ、自然物や自然現象などを神格化する神道という宗教が日本に生まれたのではないでしょうか。

に対して、職業柄大地との直接的なコンタクトが必須な農に携わる人たちは、災害の種類、規模の大小、頻度の差こそあれど、自然の猛威を身をもって体験しているでしょうから、人種、国籍、宗教観などの違いに関わらず、我々が言うところの諦観の念を持ち合わせているはず。自然に予定調和などは存在せず、“良い天気”と“悪い天気”という認識も、あくまでも我々の都合からすると…という話でしかありません。ヒトも自然も、表裏ないし陰陽があるものですし、一見ポジティブな事も、違った場面ではネガティブにもなり得、そしてその逆もまた然りなケースも…。太陽がなければ、作物は育ちませんが、全く雨が降らないのも都合が悪く、多雨は作物の健全な生長を阻む可能性もありますが、場合によっては“恵みの雨”などと呼ぶこともあり…。ヒトの場合だと、一徹とか一途などと表現すると聞こえは良いですが、頑固とか意固地と表現すれば悪くも聞こえ…。

“自然のあるがままを受け入れる”というのは、自然からポジティブな贈り物(だけ)を受け取ることを期待しつつも、時々ネガティブなものも勝手に配達されちゃうことがあることを覚悟することとも言い換えられるかもしれません。この“自然のあるがままを受け入れる”というフレーズが、“ヒトがヒトを愛する”というのと似ているなぁと思うのは、オータが美徳よりも欠点のほうが多いと自認しているからなのでしょうか(笑)。

ナチュラルワインを志向する造り手であるのならば、何らかの招かれざる気象イベントの結果として、健全&高品質とはいえないブドウしか収穫できなかったとしても、痩せたブドウを無理矢理リッチにするような人為的な“補正”という手段に頼ることなく、その年のブドウのあるがままを表現すべくワインを仕込むはず。

1年を通して雨が多かった年には、線の細いワインができあがるわけですが、諦観の念を標準装備する我々日本人は“それが自然(普通)”と思える上に、はかないものにも美を見出す気質も持ち合わせています。そして、日本独特のテロワールとそのテロワールで育まれた食文化の影響もあり、淡い味わいも美味と捉えて愛でてきました。

そんな要素が、日本でのナチュラルワインの愛飲ぶりを後押ししてくれているのではとオータは考えています。

スタンコ ラディコンが、生前こんなことを言っていました。

「太陽が欲しい時にしっかり照ってくれて、雨が欲しい時に適度に降って、雨の後にはいい感じの風が吹いてくれたりと、シーズンの始まりから収穫まで素晴らしい天候に恵まれる年がごくごくたまにある。そういう年は、ブドウ樹も一切ストレスを感じることなく生長するからなのか、完璧としか言いようがないブドウができるんだけど、ぶっちゃけそんなブドウでだったら、誰でもうまいワインなんて造れると思うんだ。でもその逆に、(厳しい天候に祟られ)きっついブドウしか生らなかった時に、ちゃんとうまいワインができたとしたら、それは俺たち造り手の手腕の賜物ってことなのかと。当然のことながら、完璧なブドウで造ったワインのようなテンションには欠けるかもしれないけど、収穫の時もセラーでも滅茶苦茶手を煩わされる分、思い入れも強くなっちゃうもんでね…。ま、馬鹿な子ほど可愛いってやつかな(笑)。」

スタンコが“手腕”と呼んだものは、技術的な部分だけを指しているわけではありません。房全体が完璧な状態のブドウの場合、枝から切り離すためにハサミを一回入れるだけで収穫完了となりますが、房に腐敗果等が散見する場合、枝から切り離した後も何回もハサミを入れて腐敗果を取り除き、健全な粒だけを房に残すようにしなければなりません。スタンコのように酸化防止剤を添加せずに醗酵を行う造り手にとって、ブドウの品質が厳しい年には選果は必須なわけですが、選果には膨大な時間がかかる上に、選果すればするほど収量(=生産量=収入…)も落ちるという三重苦が待っていたりもします。

スタンコがいうところの手腕とは、経験、知識、知恵とそれらを基礎にして築き上げた技術、信念、情熱、我慢強さ、自然への敬意と諦観の念、そして諦観しつつもその年の個性(美)を尊重し、その年のブドウなりの最良を実現しようとする不屈の精神など、様々な要素が融合したものの事を指しているのかと。

テロワールの美、ブドウの美、その年の美と、これら3つの美を最良の形で液体の中に表出させるべく、ある時には指揮者、またある時にはプロデューサー、はたまたある時にはミキサー的な役割を担う造り手の“手腕の美”が色濃く反映しているものであるのなら、尊大、リッチ、余韻が長い等々はさておき、とりあえず美味しいワインと呼んでも差し支えないとオータは思うのです。

つづく(また終わらなかった…)

それでは年内最終入庫分の新入荷案内いきま~す!

先日ご紹介しましたパオロ ベアのワインですが、蓋を開けてみれば、白だけではなく赤ワインにもたくさんのご注文をいただきまして、いくつかのアイテムが終売してしまう事態に… (ありがとうございます!)。というわけで、同時に入荷していました次ヴィンテージを投入します! ロッソ デ ヴェオ2011年は、隙間を埋めるために注文したものなので、84本とごく少量の入荷となりますが、サグランティーノ パリアーロ2010年は600本届いておりますので、しばらく在庫が切れることはないと思われます。

サンタ キアーラ2015年とピッパレッロ2010年も残り僅かとなっておりますので、お気を付けくださいませ!

一緒に到着しておりました、2019年産のオリーブオイルもリリースします! オータの予想通り、動きがゆっくりなお豆類と一緒に是非!

これからの季節、重宝すること請け合いなカミッロ ドナーティの微発泡性ワイン、欠品しておりましたトレッビアーノソーヴィニョンの2019年ヴィンテージが入荷です!毎年、非常に限られた量の入荷だったため、一瞬で売り切れてしまっていたトレッビアーノですが、新たに植えたブドウ樹が生産態勢に入ったこともあり、2400本とまとまった本数が届いております!ガツンガツンお使いください!

早摘みしたバルベーラで造る微発泡ロゼ、ピッコロ リベッレ2017年も終売したので、2018年ヴィンテージをリリースします。こちらもサクサクな飲み心地です!!

Mr.微発泡なカミッロですが、“発泡させたかったのに、(ほとんど)発泡しなかった”ワインを造らせても一流です(笑)。そんなランブルスコ2016年&2017年とバルベーラ2015年、そして狙って発泡させなかったら、見事に低調な売れ行きとなり(笑&涙)、弊社が全量引き取ることになったオヴィーディオ2015年(クロアティーナ)もよろしくお願いします! どれも価格から想像する以上のテンションを備えたワインたちです!!

ヴィナイオータを代表するキラキラファミリー、パーチナからも色々届いております!

  • チェッレティーナ2018年:オータのおねだり(?)から生まれた、トレッビアーノ&マルヴァジーアで造る白ワイン。1800本とまとまった本数が届いておりますが、1~2ヶ月で終わってしまうと思われます…。
  • ロザート2018年:醗酵中のサンジョヴェーゼから抜き取ったモストで造るロゼワイン。2019年の訪問時に樽から試飲した際には、まだ糖分が残っていたと記憶しているだけに、どんな風に仕上がっているのかオータも興味津々です…。300本のみの入荷となりますので、早期完売が予想されます!
  • ドネスコ2017年:イル セコンドにとって代わることになるワインでして、SECONDOを並べ替えてDONESCO(笑)。樹齢の若い区画のブドウで造る、セカンドライン的な位置づけだったイル セコンド、その区画の樹齢も15年に達し、もはや若い樹齢ではないものの、パーチナに回すほどのテンションを表現できる樹齢に達しているわけでもない…。2017年は酷暑だったという事もあり、熟成を1年長くすることに。若干残糖が残っていた状態で活動停止していたワインに(ワインとしての)安定性とフレッシュさを付与するべく、醗酵中の2019年ヴィンテージのモストを少量加え、再醗酵を促したそう。パワーとフレッシュさが混在する面白いワインに仕上がったとの事。
  • カナイオーロ2018年:素直な果実とジェントルなタンニンが特徴のカナイオーロ。この品種だけで造るワインは、トスカーナ中を見渡してもあまりないと思います! こちらも300本のみの入荷で、瞬殺必至か!!
  • パクナ ロッソ2016年:皆さんにも分かり易い表現を…と思うと、カーゼ コリーニのバルラのような質感としか言いようがない、すんばらしいワインです。圧倒的な力強さがあるにも関わらず、タンニンは細やかで甘く(サンジョヴェーゼなのに!)、そのアルコール度数(14.5%)を全く感じさせない飲み心地…。実は、パクナ ロッソを名乗る可能性があった2016年のワインは、大樽で2つ分あったんです。

皆さんは、レ ボンチエのトンダーレというワイン(詳細はこちらを!)のことを覚えてますでしょうか?

パクナ ロッソ2016年候補だった2仕込み槽(=2大樽)のブドウの醗酵も、トンダーレのブドウと同じように、果実(固体)からモスト(液体)への糖分の移行が非常にゆっくりとしか進まず、その結果アルコール醗酵の進み方も造り手が心配になるほどのスピード…。はてさてどのタイミングで圧搾したら良いものかと悩んだステーファノ、一方を醗酵真っ只中の(収穫から)2か月後に、もう一方はとことん果皮と一緒に醗酵させることにし、結局半年ほど皮ごとの状態で置くことに…。

2019年の訪問時にどちらのワインも試飲させてもらい、意見を求められたので、

「特別な年の特別なワインがパクナ ロッソであるのなら、絶対に半年醸したものだけをボトリングしたほうがいいと思う。これは、ほんっとうに特別なワインだよ!!」と答えたところ、オータ案が本当に採用されちゃいました…。2000本ほどの生産量になりますが、今回600本入荷で、もう600本のキープをお願いしてあります! 皆さんもビックリしちゃってください!

こちらのワイン、2種類のラベルがあるのですが、中身は一緒です!

そして、ファッロ (スペルト小麦) の玄麦とレンズ豆も届いておりま~す!

パーチナのところでも登場しました、レ ボンチエ5(チンクエ)2017年ヴィンテージが終売しましたので、2018年をリリースします! 男性的なパワフルさを持った2017年と比べると、2018年は同性からはあまり支持されない感じのオーラ(コケティッシュさ、セクシーさ)を放つ女性のようなワインで、奥ゆかしさや気高さのようなものを彼女自身のあり方にも重要視している(とオータが思う)ジョヴァンナからは真っ先に嫌われそうなタイプとでも表現すれば良いでしょうか(笑)。香りムンムン、口当たりはソフトでスムーズ! 恐らくですが、将来的には全く違った表情(ジョヴァンナのワインらしくなる?)を見せる気がしております。

これまたジョヴァンナのワインぽくない外向的さを持ち合わせている、レ トラーメ2015年もお陰様でサクサクと動いておりまして、残り200本程なっております。お買い逃しにご注意くださいね。終売次第、2016年ヴィンテージをリリースします!

料理でいうところの、“煮て良し、焼いて良し”ではありませんが、とあるブドウ品種の持つ潜在性の引き出し方に、唯一の最適解しか存在しないなどという事はなく、素材に力があったのならば、何種類かのステキな答えが存在するのではないでしょうか(とはいえ、ブドウというただ1つの原材料からつくるワインという料理に、たっくさんの答えがあるとも思えないオータもいたりします…)。醸し醗酵を施し、木樽で熟成させ、時には酸化防止剤も完全無添加で、ラベルも印象的で、すでにそれなりの認知を獲得した白ワインと、皮ごと醸さず、ステンレスタンクで熟成させ、極少量とはいえ酸化防止剤を添加した、ラベルも非常に地味な白ワイン…。前者であれ後者であれ、美味しければ万事OKとオータは思っているのですが、前者のタイプに多くの猛獣を抱えるヴィナイオータ動物園は、後者のタイプの動物(ワイン)にとっては、まあまあにタフな環境だったりします。

ヴィナイオータ動物園の売りは猛獣だけじゃないんです! ということで、まだ本来獲得すべき認知度にまで遠く及んでいない造り手、カンティーネ デッランジェログレーコ ディ トゥーフォ ミニエーレの2016年ヴィンテージがようやく終売しましたので、2017年をリリースします!

2016年と比べると、アルコール度数的にも1%ほど高く、全ての要素が大容量化している印象がありますが、野暮ったいどころか、相変わらずの切れがあります。抜栓直後はそっけなく感じますが、グラスに多めに注ぎ、ゆっくりと楽しんでいるうちに色々な香りが出てくることに気が付いていただけると思います(それこそ土壌由来の硫黄の香りも!)。

ミニエーレの畑から、えげつない坂道を登ったところにある1haほどの区画、トッレファヴァーレの2016年も今サイコーに美味しいですよ!トッレファヴァーレという区画は、グレーコ ディ トゥーフォというワインの生産地域におけるグランクリュなのでは?と思ってしまうくらい、高いテンションを備えたワインです。こちらも在庫が100本ほどとなっております。終わり次第2017年ヴィンテージをリリースします!!

アブルッツォのキラキラファミリー、デ フェルモコンクレーテ ロッソ2017が終売しましたので、2018年ヴィンテージをリリースします! こちらも派手さこそありませんが、非常に端正でモンテプルチャーノとは思えないくらいの柔らかな質感のワインです。

今も十分に美味しいですが、10年以上置いておいたら大変な事になる気がしてならないプローロゴ2015年もよろしくお願いします! (先日飲んだヴァレンティーニのモンテプルチャーノの1992年はまだ若々しかったです!)

心優しき“フェイク怒れる熊”ことフルヴィオ ブレッサンが、先日面白い投稿をフェイスブックにあげていました。とある人がフルヴィオに、「何でフルヴィオはタトゥーをしないの?」と聞いたところ、「フェラーリに、シールをペタペタ貼る奴いるかい?」と答えたそう… (笑)。

電話で話していた時には、「ヒサト、多分俺がバカなんだと思うんだけど、完熟していないブドウでワインをどうやって造ったらいいのか全く分かんねんだよ。」とも…。他者を小馬鹿にしつつ(笑)も、確固たる信念や人生哲学(彼の場合で言うと、ワインを造る上での信条にも繋がる…)の大切さをここまで端的に表現できるフルヴィオは、やっぱり賢いなぁと思うオータなのでした…。

そんなブレッサンの、この地域の伝統的なセパージュによる白、カラット2015が終売しましたので、2016年ヴィンテージをリリースします。2015年同様、抜群の飲み心地があります! そして10月に入荷した、約16年トノーで熟成したヌーメロ トレ2004年も、完売黄信号が灯っております。お買い逃がしなきよう!! 2015年をリリースします!

*ブログ掲載時には完売しているワイン、商品がございます。予めご了承ください。

文:太田久人

244 265 252 273 275 nuovo20.12.23

関連記事