Scroll

 

閉会宣言

みなさん、こんにちは!
ヴィナイオータの太田です。

前回第5回の際は、締めの挨拶を造り手の帰国から半年経ってから、そして第6回ヴィナイオッティマーナ(ピリオド3&4)の開催宣言と一緒にやるという暴挙に出てしまったので、今回は早々にさせていただこうかと…。

つくば、東京でのイベントにご来場いただいた方、そして会の運営にご尽力くださったすべての方、そしてそしてイベント前後で訪れた先(東京、京都、山形、仙台、盛岡、茨城)でお世話になった方々、本当にありがとうございました。

オータはどの場面においても渦中の人…なわけですが、ふとした拍子に状況を俯瞰することがありまして、その際に皆さんと造り手の間でポジティブなエネルギー交換がなされることで生じたと思われるグルーヴ感のようなものを実感する時があるのですが、それがどれだけオータのことを幸福感で満たしてくれることか!!

話は一瞬脱線します。造り手にとって、ヴィナイオータのラインナップに今新たに加わるというのは非常に狭き門だったりします。現状取引をしている造り手でさえ、まだ十分に日本のマーケットでその真価を認識してもらえていないという状況(オータの気持ち?)もあるため、それほど積極的に増やすことができないという事情もあるのですが、理由はそれだけではありません。

取引をするか否かを決めるうえで、ワインが美味しいというだけではオータ的には全然不十分で、その造り手の人間性、覚悟&情熱&好奇心、自然への敬意の払い方(=謙虚さ)なども見極めるようにしています。なぜか?それは、ヴィナイオータ(オータ)は造り手のことを家族の一員のように扱いたいから…。

話を戻します。来日する造り手たちは、皆さんが示す彼らへの敬愛の情や賞賛の念は、他の国では絶対に経験のできないレベルのものだと口を揃えて言います。これってつまり…皆さんはオータの家族のことを敬愛&賞賛してくれているわけで…。そりゃ幸福感で満たされるわ!と、今更ながら思ってしまいました(笑)。

そこから更に思考を深めていくと、オータが大切にしているものを大切に思ってくださる人たちも、想いに共感してくれる時点で家族の一員と言えるはず!という結論に…。ヴィナイオータとしてのオータは、うちの造り手(“かぞく”と読んでください!)のことを誇らしく思っていますが、同時に日本人としてのオータはヴィナイオータとその家族(“つくりて”と読んでください(笑))に敬意を払い、信頼してくださる皆さん(“かぞく”!)のことも誇りに思っています!今後とも、皆さんの敬愛やら賞賛やらを造り手にガンガンぶつけてあげてください!それは必ず彼らのエネルギーになり、何らかの形で皆さんのもとに戻ってくるとオータは確信しております!
 
終わったばかりなので、次回いつやるかなどは明言を避けさせていただきますが、そう遠くない将来に第7回を企画することをお約束いたします!!次回に実現させられるかは分からないのですが、新しいアイデアもあったりしまして…。多くの人にとっては楽しいものになると確信しているのですが、一部の人にとっては恐怖の案件となる可能性も…(笑)。こちらも楽しみにしていてくださいね!

すでに家族のような存在となっている皆さんのことをないがしろにすることなく(笑)、造り手レベルでも飲み手レベルでも大切な家族をもっと増やしていけるよう、ヴィナイオータとしても更に前に進むつもりでやっていきますので、今後ともよろしくお願いします!

皆さん、良いお年を!

ヴィナイオータ
太田久人

vinaiottimana 2024 vol.2 Period3, 4 開催概要

<ピリオド3>
つくば会場
だだ商店だだ食堂

-参加造り手-
Bodega Cauzon ※2
Cascina Roccalini ※1
Massa Vecchia ※2
Stefano Legnani ※1

※1 DAY1セミナー
※2 DAY2セミナー

DAY1
2024年11月24日(日)
10:00~17:00

-参加飲食店-
笑空
(広島 尾道)
酒井商会
(
東京 渋谷)
Colz
(
北海道 函館) 
チケット購入

 

DAY2
2024年11月25日(月)
10:00~17:00

-参加飲食店-
山田製麺/こなみ
(
福岡 宗像)
Regalo
(東京 参宮橋)
Ristorante CIELO
(岡山 津山)
チケット購入

<ピリオド4>
つくば会場
だだ商店だだ食堂

-参加造り手-
Fabio de Beaumont※2
Le Vignette ※1
Santa Maria※1
Shobbrook Wines※2

※1 DAY1セミナー
※2 DAY2セミナー

DAY1
2024年12月8日(日)
10:00~17:00

-参加飲食店-
田舎の大鵬
(京都 綾部)
山土

(長野 松本)
モンレアーレ
(埼玉 浦和)

チケット購入

 

DAY2
2024年12月9日(月)
10:00~17:00

-参加飲食店- 
出羽屋
(
山形 西村山)
Nido
(福岡 大牟田)
Osteria erie (OTTOMANI)
(
愛媛 今治)
チケット購入





 

<オッティマーナ ミニ>
東京会場 
Meiji Park Market

-参加造り手-
Bodega Cauzon

Cascina Roccalini
Fabio de Beaumont
Le Vignette
Massa Vecchia
Santa Maria
Stefano Legnani
Shobbrook Wines

1部
2024年12月1日(日)
11:00~14:00

-参加飲食店-
ジロトンド
(東京 神保町)
ダ オルモ / インプロンテ
(東京 神谷町/阿佐ヶ谷)
Acquolina
(東京 祐天寺)

チケット購入

 

2部
2024年12月1日(日)
15:00~18:00

-参加飲食店-
クオーレ フォルテ
(東京 下北沢)

捏製作所
(
福岡 藤崎)
Acquolina
(東京 祐天寺)

チケット購入

 

※チケットのご購入には、電子チケット予約・購入サイト「Livepocket(https://t.livepocket.jp/)」の会員登録が必要です。
※参加造り手・飲食店は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。


●お問い合わせ:ヴィナイオッティマーナ実行委員会 ottimana@vinaiota.com までメールでご連絡ください。

以下は、開会宣言です。

みなさん、こんにちは! ヴィナイオータの太田です。

気が付けば第5回ヴィナイオッティマーナのピリオド2に参加してくれた造り手たちが帰国の途に就いてから早6か月、締めの挨拶もないまま今現在にまで至ってしまい…(汗 )。

というわけで…遅ればせながらにはなりますが、つくば、東京でのイベントにご来場いただいた方、そして会の実現にお力を貸してくださったすべての方、そしてそしてイベント前後に訪れた先(東京、京都、長崎、茨城)でお世話になった方々、本当にありがとうございました!

みなさんが造り手に対して示してくださる敬意、愛情、感謝の念、好奇心などの温かでポジティブなエネルギーに満ちた感情は、彼らにとっては報いであり、心の栄養なのです!多くの造り手が「自分たちのことを、スターやヒーローのように扱ってくれる世界で唯一の場所。」と、日本のことを評するわけですが、自然災害に事欠かない国土に住む日本人だからこそ、自然に対峙する仕事の大変さや、ワインという液体の中に“ありのままの自然”を表現しようとする造り手の強い覚悟や矜持に想いを馳せられるのではないでしょうか。

“有機質の”肥料を使うから“有機”なのではなく、動物、植物、そして微生物たちが“有機的(オーガニック)”に関わり合うことで循環していく農の形だからこそ有機農業というのだと太田は考えているわけですが、そんな理念のもとに生まれたプロダクトは、当然のことながら生産から消費の過程においても有機的な関わり合いを実現できて初めて持続可能となります。どんなに素晴らしい理念に基づく農から生まれたプロダクトであったとしても、それを購入し、消費し、そこに価値や喜びを見出し、再び購入することで、生産→消費→生産…のサイクルが生まれるわけです。

僕たちの心を豊かにしてくれるプロダクトの存在/存続に持続可能性を求めるのならば、経済的な循環の輪だけでなく、造り手がプロダクトの中に込めた熱(情熱、覚悟、プライド、気合、自然愛など…)に感応することで消費者の中に生まれた熱(熱狂、歓喜、好奇心、敬愛)を造り手に直接お返しすること、言うなれば生産と消費の現場間での直接的な熱の交換&循環の輪があるに越したことがない…。

これこそが、ヴィナイオッティマーナというイベントの主眼&宿願なわけで、より濃密な造り手と飲み手の魂のエール交換の場を創出すべく、これからもスタッフ一同頑張っていく所存ですので、これからもご愛顧のほどよろしくお願いします!!!

それではまた会場でお会いする日まで!!

ではなくて…それでは、ここでお知らせです!!!

第6回ヴィナイオッティマーナを今年の11月下旬から12月上旬にやっちゃいます(笑)!!!今回も前回同様、2グループに分かれて造り手が来日、1グループ目は11月24&25日に、2グループ目は12月8&9日につくばでヴィナイオッティマーナを、両グループの造り手の日本滞在日程が重なる12月1日に東京でオッティマーナ ミニ(規模的にはこちらの方が大きいのですが、コンセプトとしてはつくば会場のイベントこそがメインだと弊社的に認識している関係上、“ミニ”ということで…)を開催する予定です。諸々の事情がありまして、来日する造り手の発表はまた後日とさせていただきます。なんにせよ、皆さんに喜んでいただけることは確約いたしますので、予定はしっかり空けておいてくださいね!!

造り手共々、みなさんと乾杯できるのを楽しみにしております!!

ヴィナイオータ
太田久人

NEWS