造り手紹介 イル ヴェイ

お次はヴィナイオータが誇る鬼コストパフォーマンスデイリーワインの造り手、イル ヴェイです!!!

01_c0109306_1453460
右から、田舎のクリント イーストウッド(笑)、サヴィーノ、アンナに息子リッカルド

今回の来日生産者の中で、僕的サプライズ来日No.1は?といったら、間違いなく彼らです!!
僕がピアチェンツァ近郊に行った際の秘書的存在(笑)、アルベルト アングイッソラとは、凄いご近所(直線距離だと恐ろしく近いのですが、山道をくねくね上り下りするので20-30分かかっちゃうんですけど…)なのにもかかわらず、もともと知り合いでなかったのですが、何回かアルベルトと一緒にイル ヴェイを訪問しているうちに、アルベルト持ち前の人懐っこさも相まって、仲良しになってくれまして、そのアルベルトの献身的&積極的な誘致活動(笑)もあって、来日が決まりました。

ピエモンテのブレッツァとこのイル ヴェイは、ヴィナイオータが取引する造り手の中で、イタリアの近過去的“古き良き”を残した唯二の造り手と言えるかと。
経済的に貧しいという意味ではなく、経済的な豊かさを追求するために無理をすることが絶対にない、多くを望まないという意味と、その人となりから、”清貧”という言葉をイメージしてしまうのも、この2つの造り手だったりします。

僕たち日本人は、ワインと言えば無条件でボトルに入ってラベルがついたものをイメージしてしまうと思うのですが、ほんの20~30年前くらいまで、ワイナリーでの計り売りも非常にポピュラーでした。馴染みのワイナリーのワインが出来上がる頃に、ダミジャーナ(大瓶、50リットル入り程度が最も一般的)数個、その一家の1年分の消費量分に必要な個数を、ちょっとしたお土産と共に携えてワイナリーを訪れ、ワインを入れてもらっている間に、ワインやサラミをご馳走になりながら顔を合わせていなかった1年の間のお互いの近況を報告し合い、また来年もよろしくね!と言って帰っていく…。そんな人間味あふれる商売をいまだに続けています。

バローロのような、世界的にも名醸地と認識されていて、ワインが食品というよりも嗜好品としての要素が強い土地では、かなり昔に廃れてしまったかもしれませんが、世界的には有名じゃないかもしれないけどワインが伝統的に生産され、いまだにローカルレベルで農と食とワインが密接に関わりあっている場所(地産地消レベルが高い、と言い換えられるかも)では、ワイナリーの看板の下の方に、「ワイン、量り売りします」的な文言が書いてあるのを見かけます。
空き瓶は消費した分出るわけですから、改めて買う必要はないですし、自宅に簡単な手動式打栓機があって、王冠ないしコルク栓を買ってくれば、空き瓶にボトリングできるわけです。造り手からしてみたら、瓶、コルク、キャップ、ラベル、箱代(←これも馬鹿になりません!)に加えて、手間賃も浮くわけですから、廉価での提供を実現でき、消費者サイドからしたら、手間を惜しまないだけの情熱(笑)さえあれば、より良いものを安く買えるわけで、まさに利害が一致しているわけです。
それこそカーサ コステ ピアーネも、ボトリングを始めたのは1984年からで、それまでは生産するワインを全て量り売りしていました。いちいち造り手の側から連絡しなくても、春先、セラーの気温が上がり始め酵母が冬眠から目覚める頃、お客さんの方が季節感を察知して、買いに来てくれたそうです。
残念なことに、最近は量り売りで買ってきたワインを自分でボトリングする人が減ってきているそうです。その時間さえも惜しみ、ボトリングされている、だけど出費額的には同等のもの(ワイン自体の品質の差は、言わずもがな、です)に消費が流れているのでしょう…。個人商店から、大型のスーパー&ショッピングセンターへの移行と同じようなことが、ワインの世界でも起きていて…なんだか寂しいですよね。

イル ヴェイの場合、その年の生産量に対して、古くからのお客さんの量り売りリクエスト量と、地元のトラットリアや酒屋さんとヴィナイオータからのリクエスト本数(日本以外の外国への輸出は一切していません!!)、そして毎年参加しているオーガニックマーケットでの販売用の本数などを踏まえて750ml入りのボトル、つまりDOCワインの生産本数を決め、残ったワインと圧搾して出てきたワイン(DOCワインとして出すものは、フリーランで出たワインを使用しています)をブレンドしたものを1.5リットルのボトルに詰め、ヴァル ティドーネIGTとして販売します。
地元のトラットリアから、しっかりと発泡したものをとリクエストされれば、早い段階でボトリングし、ヴィナイオータはできるだけ発泡していないものをと言うから、遅くにボトリングしと(それでも発泡していることもありますが…苦笑)、計り売りも含め、小ロットに気軽に対応するべく…

02_c0109306_14533039
ふたの位置(高さ)を自由に変えることのできるタンク、SemprePieno(センプレ ピエーノ、いつもいっぱい!と言う名のタンク、笑)が重宝されます。

03_c0109306_14564066
僕大好き、Pisarei e fasö(ピサレイ エ ファゾ)!ピサレイは、小麦粉と硬くなったパンで作るパン粉を混ぜて作るこの地域の伝統的なパスタ。見た目シンプルですが、豆と豚足などを煮込んだ濃厚なソースです。(このテカりはつまり…コラーゲン!!!!!)

04_c0109306_14565699
エミーリア ロマーニャですのでトルテッリ!パルマのあたりと一緒で、料理が物凄くしっかりコッテリしているので、微発泡性のワインを飲むのが一般的です

ワインには、生をつなぐ為に必須なモノ、つまり食品としての側面と、偉大な音楽や絵画などと同様に心を揺さぶるアート作品としての側面があるのだと思います。で、イル ヴェイのワインはもろ前者なわけですが、あんな真っ当な食品としてのワインを探すのはイタリアでも非常に困難だったりします。
僕がイタリア人で、大して稼ぎもなく、ヴォドピーヴェッツのワインなんてとんでもない!!というような生活をしていて、でも美味しいものを食べたり飲んだりするのが大好きだったりしたら、イル ヴェイやブレッツァの存在には感涙を禁じ得なかったと思います(笑)。
ヴォドピーヴェッツのような、飲み手を構えさせるくらいのテンションを持ったものだけでなく、イル ヴェイのような、良い意味で”普通で、真っ当な”ワインも紹介できていることは、文化(=多様性)を輸入しているという自負をもって仕事をするヴィナイオータとしては、非常に大事なことだったりします。

今回の来日は、ワイナリーの仕事を継ごうか継ぐまいか、迷いに迷っている息子リッカルドに、自分たちの仕事が遠く離れた国の、沢山の人達を幸せにしているという光景を見せてあげたかったっていうのが、一番の目的だったんじゃないかと、オータは邪推しております。という訳ですので、
「あなたたちのワインのお陰で、家計も肝臓も助かってます!!ありがとね!!!!」
って言ってあげてください!!!(笑)

目次
閉じる