いつもヴィナイオータのワインをご愛飲いただきましてありがとうございます。 ヴィナイオータの岸本です。イタリアの通貨が「リラ」であったことは皆さんご存知でしょうか?僕が初めてイタリアに行ったのが2000年(19年前!)で、リラからユーロに変わろうと準備をしている最中でした。 ユーロ ... 続きを読む
『ラーチノ来日試飲会&イベントのお知らせ』
【新入荷】2019年6月 その2(La Biancara、Fonterenza、De Bartoli)
18日間で大量の撮影機材と共に10ヵ所ものホテルを渡り歩いたカンティーナ ジャルディーノのカンパイ!ツアーがようやく終わりました。お世話になった関係各位の方々とイベントにご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。旅程も長い上に映画撮影という未知の領域もあり、カンジャルの2人も旅の後半は ... 続きを読む
【新入荷】2019年6月 その1(Il Cavallino)
イル カヴァッリーノのスタンダードラインの白、グランセルヴァ2015の終盤の売れ行きは、味わいが完全解放された頃に売り切れるという”ナチュラルワインあるある”を体現するかのような勢いがありました。天候的にも難しい上に、味わい的にも閉じまくっていた2014を大量に買ったため2 ... 続きを読む
【新入荷】2019年5月 その3(Trinchero、Sanguineto、De Bartoli、La Calabretta)
カンティーナ ジャルディーノ御一行様を迎えに行くバスを待つ間に、本メルマガを書き始めたオータです。何しろスケジュールがびっしりのツアーですから、早々に書き上げ、自分自身を追い込まないようにしないと…。今回は撮影スタッフも帯同してのツアーですので、読めない部分が多分にあり凄くドキドキです。旅そのものは ... 続きを読む
【新入荷】2019年5月 その2(Trinchero、Case Corini)
自身のワインが、他の自身のワインのライバルになっているという点で、トリンケーロほど割を食っている造り手はなかなかいないのではないでしょうか。そんなトリンケーロからは、港で長らく休ませていたワインを引き取ってきました! エツィオがこれは!と思った年にしか単体で醸造、ボトリングされることのないメルロ ... 続きを読む
【新入荷】2019年5月 その1(L’Acino、La Calabretta、La Collina)
最近多くの方から、Newダダのオープンはいつ頃になるのかという質問をされます。工事等の進捗状況はと言いますと…順調に遅れておりまして、年内オープンは難しそうな雲行きです…。が、番頭岸本とNewダダ店長加藤が全国の生産者を巡る旅をし(羨ましい!)、農業部桑原も来年の本格始動へ向けて準備(試運転?)を開 ... 続きを読む
【新入荷】2019年4月 その5(Colle Florido、Testalonga、Arianna Occhipinti)
プーリア州のナタリーノ デル プレーテとグッタローロ、シチリアはリーパリ島のサン バルトロ、そしてアブルッツォのデ フェルモと、2018年に新たに取引をすることに決めた造り手は奇しくも全て南でしたが、今回入荷しましたオオトリの5軒目もアブルッツォの造り手です!! アンドレア&ダニエラ夫妻によって2 ... 続きを読む
【新入荷】2019年4月 その4(Il Maiolo、Fonterenza、Cantina Giardino、Pacina)
密度もあり、テンションも高く、程良くこなれた感があるのに、なぜにこの値段????という点では、コストパフォーマンスの高いレンジも分厚い陣容のヴィナイオータの中でも異彩を放ちすぎている、エミーリアロマーニャのイル マイオーロから2004年,2005年,2006年のワインが再々入荷です! 今回も、各ヴ ... 続きを読む
【新入荷】2019年4月 その3(Cristiano Guttarolo、La Biancara)
クリスティアーノ グッタローロ (新規取り扱い) 以前までテラヴェールさんが扱っていた、プーリア州のクリスティアーノ グッタローロが新たにヴィナイオータのラインナップに加わりました! 去年の夏、クリスティアーノからの依頼で初めてワイナリーを訪問したのですが、畑も畑を取り巻く環境もワインもヒトも素晴 ... 続きを読む
【新入荷】2019年4月 その2(Possa、Nicolini、Monte Maletto、Bressan、Il Colle)
ごっつい造り手の来日ラッシュが肉体的な疲弊を、イチローの引退とわが心の師匠の音信不通が精神的な空虚感をもたらしている気がしてならないオータです。イチロー選手には、彼のプロ意識や仕事への取り組み方を通じて、オータは沢山の気づきを頂いたと思っております。引退会見で彼が話したこととオータの前回メルマガの内 ... 続きを読む
ヴィナイオータ かわら版 ~水野編 その参~
水野の“飲んでもらいたい”ワイン紹介! Donna Rosa 2015 ドンナ ローザ(ラ ヴィショラ) 前回、Grillo Metodo Classico 2012を紹介しました、水野です! 最近、De BartoliのVecchioSamperiを使って、トンポーローや大学芋を作ってみたのです ... 続きを読む
【新入荷】2019年4月 その1(Monastero di Vitorchiano、Santa Maria、Panevino)
今や、ヴィナイオータを代表する低価格帯白ワインとなった、ラツィオ州のヴィトルキアーノという町にある修道院で造られるワイン、コエノビウムと高樹齢の区画のブドウにマセレーションを施したルスクム、地域の伝統的なセパージュで造られる赤ベネディックの2017年ヴィンテージが入荷です。 彼女たちの話によると、 ... 続きを読む