toggle
2016-12-07

造り手紹介 Stefano Legnani / ステーファノ レニャーニ

造り手:Stefano Legnani / ステーファノ レニャーニ
人:Stefano Legnani / ステーファノ レニャーニ
産地(州):リグーリア
ワイン:Ponte di Toi、Bamboo Road、Loup Garou…等
所在地:Via de Molini 72 – Bradia 19038 Sarzana IT – Italia <Map>
Web:http://www.vinnatur.org/author/s-legnanilegnani-com/

legnani01

知性溢れ、粋な心遣いもでき、好奇心旺盛、人が好き、人と人を繋ぐワインが好きなステーファノ、うちの造り手の中でも、ダントツに日本人のフェイスブック友達が多いのではないでしょうか。曰く、自分のワインをFBにアップしている人、凄い美味しそうな料理をアップしていて、自分のワインでなくても好みを共有できると判断(笑)した人と片っ端から友達になっているそうです。
「いや、ほんとに日本の人達がアップする料理の写真の美味しそうなことといったら…西洋の料理であれ、日本料理であれ…あの写真を見る限り、日本のレストランのレベルは大変なことになっているはずだ!そんな料理を食べつけている人たちの国で、僕のワインが沢山飲まれているだなんて…感激だよ!!」

保険のエージェントだったステーファノ、食べる事、飲むことが大好きで、噂のレストラン、酒屋、ワイナリーなどを訪ねるのを週末の楽しみとして、人生を謳歌していました。
15年前くらいのとある日、“変なワイン”の試飲会があると聞きつけ、参加することにします。その晩招待されていた造り手はといいますと、ラ ビアンカーラのアンジョリーノ、ラディコン、カステッロ ディ リスピダのアレッサンドロという、非常に濃い面々(笑)。
彼らのワインは、それまでにステーファノが飲んできたワインとは全く異なり、当時の彼の味覚的には難解かつ動揺を誘うもので、素直に“美味しい!!”とは思えない…。
ですが、造り手3人の、自身の進んでいる道に対する確固たる信念、確信、自信に満ちた表情にオーラのようなものを感じたそうです。雷に打たれたような気分を味わったその晩、家に帰ってすぐにワイナリー名&ワイン名をメモして、彼らのワインを探し求めるようになり、アンジョリーノ達が主宰する自然派ワインのサロンにも通い始め、毎週末、そこで出会った造り手や、その造り手から紹介された別の造り手を訪ね歩く生活が始まります。(ここでステーファノも書いているのですが、この当時、造り手からの口伝だけが、同じようなフィロソフィを持つ別の造り手に行き当たる唯一の方法でした…。僕にとってのマッサヴェッキア、コステ ピアーネ然り。)

自身のオフィスを4つ持ち、従業員もそれなりの数がいてと、保険業の世界では大きな成功を収め、月曜から金曜まではジャケットにネクタイでバリバリ働き、土日にはアンジョリーノ、ラディコン、カミッロ ドナーティ、ヴィットリオ グラツィアーノ(エヴィーノさんが日本へ輸入しています!!)等々のセラーに通い倒すようになり、そのうちに、多くの造り手と友達になると同時に、彼らのワインの熱狂的な愛好者になってしまっている自分に気付きます。
恋の病にかかったような感じで、何週間か1つの造り手のワインしか飲まなかったりしたこともあったそうです(笑)。どんどんどんどん彼らのワインが好きになり、彼らとの友情を謳歌し、彼らと一緒に過ごす時間が増えるにつれ、話題はワインそのものから畑へと移行していくようになります。畑の話をする時の彼らの目の輝きぶりを見るにつけ、徐々にジェラシーのようなものを感じるようになったそう(笑)。

自身が食やワインの生産現場で見てきたもの、昔ながらの知恵であったり、味わいなどを、より多くの人と共有したいと考えるようになり、Serenissima Accademia del Gusto、訳すと“晴れ晴れした(清明な、ピュアな、裏表のない)味覚アカデミー”というグループを作り、いろいろな生産者を招いてセミナーを企画し、真っ当な食、ワインの啓蒙活動を数年に渡り精力的に行いますが、それでも何かが満たされないとステーファノは思うようになります。

そのあたりから、彼が住むサルザーナに所有する土地、それももともとはブドウ畑だった場所の利用方法を真剣に考え始め、役所へ赴き、ブドウを植える許可をもらいます。2004年に土地を綺麗にし、ブドウを植える準備をし、2005年にブドウ樹を植え、ブドウ栽培家としての生活を始め、2008年からワインを造り始め、2012年には保険の仕事も完全にやめ、専業農家となり現在へと至ります。
まだワインを造り始めて10年と経っていないのですが、すでに恐ろしいところにまで来ていると思うのは僕だけでしょうか?想いの強ささえあれば、経験の少なさを克服することができるということなのかと。
もちろん、短期間に最短距離を走り抜けるためには、アンテナの高さ、貪欲さ、観察力、気付き、謙虚さなどは凄い重要にはなりますが…。

legnani02

誰のワインを飲んで、自分でワインを造る事を志すことにしたかという話をしましたので、彼がどんなフィロソフィで畑&セラーで仕事するのかは、明らか過ぎると思いますので、ここでは割愛させていただきまして、簡単なワインの説明だけを(笑)。
1ヘクタールの畑では、ヴェルメンティーノのみを栽培し(ブドウの樹のことを“お嬢さん”と呼んでいて、それはもう親バカすぎる可愛がりようです)、仕込むワインも1種類だけなのですが、ボトリングのタイミングによって、2種類の名前でリリースされています。醸造は、5日間の皮ごとの醗酵、ステンレスタンクでの醗酵&熟成、ボトリング時に最小限度の酸化防止剤を添加。

legnani03

ポンテ ディ トイは、発足当初(2008?)から造られているワインで、ル ガルー(フランス語で狼男の意)は、2011年から造られ始めたワインになります。
ステーファノ自身、ワインは冬の寒さと夏の暑さ(もちろん30度とかではありません)の両方を体験させてからボトリングするのが理想的なのでは?と考えていたのですが、生産量も少なく、極端にリスクを冒すことができないため、ポンテ ディ トイは収穫翌年の3月にボトリングされていました。
2011年ヴィンテージのタンクの下側の澱に近い部分をポンテ ディ トイとしてボトリングせずに、小さなタンクへと移し換え、8月まで澱と共に熟成させたのちにボトリングしたものがル ガルーになります。
ステーファノは、それなりに大きな差を両者の間に感じているようで、毎ヴィンテージ毎に1か月ずつ、ポンテ ディ トイのボトリング時期を遅らせ(つまりル ガルーに近づけ)、将来的にはル ガルーを生産しないつもりなのかと。

※2015年1月の記事になります。

【新入荷】2023年2月その4(Arianna Occhipinti,Le Boncie,Gravner,Nicolini,Possa,Il Moralizzatore,Stefano Berti,Colle Florido,Natalino del Prete,L'Acino,La Calabretta,Stefano Legnani)

【新入荷】2022年11月その4(Il Censo,De Bartoli,Stefano Legnani)

【新入荷】2022年10月その4(Stefano Legnani,L'Acino, A Maccia,Cristiano Guttarolo,Il Moralizzatore,Stefano Berti,Colle Florido, Lasserra)

【新入荷】2022年7月その4(Lucie Colombain,Stefano Legnani,Arianna Occhipinti,Natalino del Prete,Nicolini, Ezio Cerruti,Colle Florido)

【新入荷】2022年6月その1(Davide Spillare,Maison Maurice Cretaz,Le Boncie,De Fermo,Nicolini,La Calabretta,Stefano Legnani,Stefano Berti,Cantina Giardino,De Bartoli,La Visciola)

ヴィナイオータ かわら版 ~渡邉編 その二~

【新入荷】2021年11月その1(Stefano Legnani,La Castellada,La Visciola,Natalino del Prete,Folicello)

【新入荷】2021年1月その1&その2(Stefano Legnani, Il Maiolo, L’Acino, Sanguineto, De Fermo, Sabadi)

【新入荷】2020年8月その1(De Fermo、Arianna Occhipinti、La Biancara、Stefano Legnani)

【新入荷】2020年5月その2(Lucie Colombain、Stefano Legnani、Francesco Brezza)

【新入荷】2019年10月 その3(Bressan、La Calabretta、De Bartoli、Longariva、Stefano Legnani、Luigi Tecce)

【新入荷】2018年12月 その2(La Biancara、Stefano Legnani、Il Colle)

ヴィナイオータかわら版 ~ 石橋編 ~

【新入荷】2016年11月 その2

【ほぼ毎】トリンケーロ、ステーファノ レニャーニ (2016年7月)

【新入荷】2015年10月その1(Frank Cornelissen,Casa Coste Piane,Stefano Legnani,Villabellini)

造り手からのオッティマーナ感想文 ステーファノ レニャーニ

【新入荷】2015年3月その1(Stefano Legnani,Il Buonvicino,Le Boncie,Possa Valter Mlecnik)

【新入荷】2015年2月その2(Stefano Legnani,Aldo Bianco,Stefano Berti,Massa Vecchia)

【新入荷】2015年1月その4&2月その1(De Bartoli,Stefano Legnani,Trinchero,Ezio Cerruti,Daniele Piccinin,Monastero di Vitorchiano,Bressan,Domeine des Miroirs)

造り手紹介 ステーファノ レニャーニ

2023-03-30

【新入荷】2023年2月その4(Arianna Occhipinti,Le Boncie,Gravner,Nicolini,Possa,Il Moralizzatore,Stefano Berti,Colle Florido,Natalino del Prete,L’Acino,La Calabretta,Stefano Legnani)

ヴィナイオッティマーナもピリオド6までが終わり、次の嵐(ピリオド7&8)襲来までの束の間の日々を過ごしているオータです。 刺激的すぎる日々が3週間以上に渡って“日常的に”続いたせいで色々な感覚が麻痺してしまったのか、うんざりするほど山積している仕事を目の前にしてもあまり動揺していないオータがいたりし ... 続きを読む

2022-12-27

【新入荷】2022年11月その4(Il Censo,De Bartoli,Stefano Legnani)

大いなる情熱と多大な時間をかけてとことん深いところまで知りに行き、酸いも甘いも苦いも結構色々見てきたはずなのに、新たな発見と言いますか、それまでには気が付けなかった&知らなかった側面に未だに遭遇することがある・・・そんなことに無上の喜びを感じられちゃうアナタは、まだその対象に恋愛感情を抱いているって ... 続きを読む

2022-11-19

【新入荷】2022年10月その4(Stefano Legnani,L’Acino, A Maccia,Cristiano Guttarolo,Il Moralizzatore,Stefano Berti,Colle Florido, Lasserra)

犬の散歩ルートから見えるとある森(林?)の際のところに、とても大きな柿の木があることに、最近になってようやく気が付き、「何年も何度も通っているのに、今頃気付くのかい!」と心の中で自分にツッコミを入れてしまったオータです。 このこと自体は実に些細なことなわけですが、この柿の木をきっかけにして、これまで ... 続きを読む

2022-09-01

【新入荷】2022年7月その4(Lucie Colombain,Stefano Legnani,Arianna Occhipinti,Natalino del Prete,Nicolini, Ezio Cerruti,Colle Florido)

イタリアから帰国してまだ2週間ほどしか経っていませんが、余韻に浸る間もなく、次のイタリア出張を画策しているオータです。今回の2週間の旅で、取引をする造り手のうち約3割にあたる軒数を訪問できたのですが、全員を訪ねるのにはあと2~3回の旅が必要…。すでに3年以上訪ねてないところもあったりしますので、 ... 続きを読む

2022-06-24

【新入荷】2022年6月その1(Davide Spillare,Maison Maurice Cretaz,Le Boncie,De Fermo,Nicolini,La Calabretta,Stefano Legnani,Stefano Berti,Cantina Giardino,De Bartoli,La Visciola)

竹林と戯れている時間が長いからか、生傷が絶えないオータです。さすがにチェーンソーを使う時には、細心の注意を払うのですが、のこぎりや鉈を使う際には、やや気が緩むというのと、少々無理な体勢からでも技を仕掛けてしまうことがあり、その代償を払うこともしばしば…。 そんな状況の中作業を進めていたゴールデ ... 続きを読む

2021-12-24

ヴィナイオータ かわら版 ~渡邉編 その二~

皆さまお久しぶりです。2回目のかわら版となります、だだ商店 だだ食堂の渡邉です。 気付けば入社2年目、だだも2年目。季節の移り変わりとともに早いな~と感じる反面、それだけ濃密だったなと想いを馳せております。今回も今回とて、何をご紹介しようかとあれこれ考えて、だだのセラーをうろうろ。ものを選ぶっ ... 続きを読む

2021-12-24

【新入荷】2021年11月その1(Stefano Legnani,La Castellada,La Visciola,Natalino del Prete,Folicello)

前回のメルマガで、ヴィナイオータのワインを載せたコンテナーが長らくイタリアから出港していないと書きましたが、結局10月に6本(!)が日本へと旅立つことに…。造り手への支払いもさることながら、通関を切るための費用(酒税、消費税等)をちゃんと捻出できるのか、ちょっと心配になってきたオータです。とはいえ、 ... 続きを読む

2021-01-19

【新入荷】2021年1月その1&その2(Stefano Legnani, Il Maiolo, L’Acino, Sanguineto, De Fermo, Sabadi)

“おいしさ”の起源 その5 2020年の流行語大賞は“3密”だそうですね。キャッチーな言葉が選ばれると分かってはいても、本質(本性)とか本当に考えなければならない事から目を背けたいだけのような気がして、少々複雑な気分になります。自然に翻弄されたり、自然がもたらした災いに無常観を感じるのは致し方 ... 続きを読む

2020-08-07

【新入荷】2020年8月その1(De Fermo、Arianna Occhipinti、La Biancara、Stefano Legnani)

ワインの起源(その3) ワインは安全な水分確保という目的で普及していった…こう書くと、我々日本人にはピンとこないところがあるかもしれません。日本は、ヨーロッパに比べると降水量も多く、国土の7割以上が山地ないし丘陵地で、(国土の)約2/3が森林であるため、保水能力(かん養機能)が高い土地柄。加え ... 続きを読む

2020-05-12

【新入荷】2020年5月その2(Lucie Colombain、Stefano Legnani、Francesco Brezza)

僕を知る人でしたら、オータのシュレール愛については良くご存じの事と思います。ブルーノ シュレール率いるワイナリー、ジェラール シュレール エ フィスは、フランスはアルザス地方のナチュラルワインを代表する造り手。初めてのシュレールワインが、麹町の巨匠Oシェフに飲ませてもらったリースリング キュヴェ パ ... 続きを読む

2019-10-25

【新入荷】2019年10月 その3(Bressan、La Calabretta、De Bartoli、Longariva、Stefano Legnani、Luigi Tecce)

帰国してまだ一ヶ月程度しか経っていないのですが、またイタリアに行ってきます!今回はウンブリア、トスカーナ、リグーリア、エミーリアロマーニャ、ヴェネト州を巡ってきます。旅の後半には、ちょっとしたお楽しみもあったりするので、苦しくも楽しいことは約束されていたりするのですが…実はオータのツアーはこれで終わ ... 続きを読む

2018-12-12

【新入荷】2018年12月 その2(La Biancara、Stefano Legnani、Il Colle)

ラ ビアンカーラからは、マシエリ2017が5400本、ガルガーネガで造る微発泡性ワイン、ガルガンゴ2017が1800本、セラーに残っていたサッサイア2016のマグナムが300本届きました! オータが訪問した2018年4月時点ではまだ発泡が始まっていなかったガルガンゴ、今どのような状態か ... 続きを読む

2018-05-30

ヴィナイオータかわら版 ~ 石橋編 ~

スタッフの “ 飲んでもらいたい ” ワイン紹介!! 石橋(本社勤務)編 2014ヴィンテージのワイン! 画像左から 1)Harusame 2014 (ハルサメ/アルベルト・アングイッソラ) 2)Barbera Frizzante 2014(バルベーラ フリッザンテ/カミッ ... 続きを読む

2016-11-22

【新入荷】2016年11月 その2

ワインを通じて繋がる縁といったものに彼ほどエモーションを感じている造り手はいないのでは?という、リグーリアのステーファノ レニャーニから、トレッビアーノ&マルヴァジーアというこの地域の伝統的なセパージュで造られるカジュアルワイン、バンブー ロード 2015が入荷です。 信用のお ... 続きを読む

2016-07-04

【ほぼ毎】トリンケーロ、ステーファノ レニャーニ (2016年7月)

『ほぼ毎月つくり手紹介』7月は、5月より弊社直営店“da Dada”からヴィナイオータに転属となりました石橋が担当します。すでにお目にかかっている方もはじめましての方も、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 7月はピエモンテ州の「トリンケーロ」と、リグーリア州の「ステーファノ レニ ... 続きを読む

2015-10-01

【新入荷】2015年10月その1(Frank Cornelissen,Casa Coste Piane,Stefano Legnani,Villabellini)

陰干しされるヴィッラベッリーニのブドウ 2011年の収穫より あのような悪天候の中、食べる試飲会にご来場いただいた方、そして出展してくださった方&ボランティアスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!おかげさまで、北は北海道、南は沖縄県からもご来場いただきました。 いちイン ... 続きを読む

2015-04-10

造り手からのオッティマーナ感想文 ステーファノ レニャーニ

ヴィナイオッティマーナの過密スケジュールに、もっとも息が切れていたのは、ステーファノ&モニカなんじゃないかと僕は踏んでいます(笑)。それでも、Facebook上のたくさんの友達と実際に会えて、本当に嬉しかったそうです! それでは、ステーファノ レニャーニの感想文行きます!!! 妻 ... 続きを読む

2015-03-05

【新入荷】2015年3月その1(Stefano Legnani,Il Buonvicino,Le Boncie,Possa Valter Mlecnik)

イル ブォンヴィチーノのイザベッラ 本当に嵐のような4か月でした…いくら寝ても眠気は取れず、気も緩んだのか少々風邪もひいてしまったオータです。 2014年11月と2014年2月に分けて行われたヴィナイオッティマーナですが、おかげさまでどの会場も盛況のうちに終える事ができました。お客様とし ... 続きを読む

2015-02-19

【新入荷】2015年2月その2(Stefano Legnani,Aldo Bianco,Stefano Berti,Massa Vecchia)

ステーファノ レニャーニ この文章を書き始めた今この瞬間、明日2/7に到着する造り手たちを関空にお迎えに行くべく、新幹線に乗っているのですが、取り扱いを始めたばっかりの生ハムの造り手カ ルマーコのエマヌエーレから電話が、 「高速が雪で通行止めになっちゃって、ミラノの空港まで間に合うかどう ... 続きを読む

2015-01-30

【新入荷】2015年1月その4&2月その1(De Bartoli,Stefano Legnani,Trinchero,Ezio Cerruti,Daniele Piccinin,Monastero di Vitorchiano,Bressan,Domeine des Miroirs)

デバルトリ兄妹の珍しい3ショット!左から長男レナート、末っ子ジュゼッピーナ、次男セバスティアーノ まだまだ新入荷は続きます!!!オッティマーナ前にあと2回、イベント後に3回分のワインが控えておりまして、当然のことながら、ツアーの最中に文章を書くことはできませんから、始まる前までに書き溜めて ... 続きを読む

2015-01-26

造り手紹介 ステーファノ レニャーニ

お次は、新規取引の造り手になります!! オッティマーナ赤の来日生産者にその名を見つけて、おっ!と思われた方もいたのではないでしょうか。他社インポーターさんからヴィナイオータへと電撃移籍を果たした、リグーリア州サルザーナで小さなワイナリーを営む、ステーファノ レニャーニです!! あ、念のためです ... 続きを読む

関連記事